長野ナイトナビ
エリア/ジャンル

地域密着!上田・佐久の風俗、デリヘルの総合情報サイト |長野ナイトナビ

ゲストさん  

【熟女】こなつ (40) T159.B88(C).W58.H89

【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ
【熟女】こなつ

基本情報

店長の一言
店長の一言は登録されていません 
プレイ内容
プレイ内容・Q&Aを開く

出勤予定表

過去の出勤表を開く
8月26日 (火) 本日出勤なし

ユーザーからの人気

詳しく見る

上田エリア / 風俗の女の子 468人中

年間 贈られた星2
  • イケタカ (★34)

    イケタカ

    年代:40代
    エリア:上田 佐久
    会員の期間:4年目
    ありがとう:★34
    相互オキニ:19人
    オキニ日:2023年10月8日
  • オジジ (★10)

    オジジ

    年代:30代
    エリア:上越 柏崎 糸魚川
    会員の期間:5年目
    ありがとう:★10
    相互オキニ:81人
    オキニ日:2023年1月28日
  • とも和 (★6)

    とも和

    年代:30代
    エリア:長岡 三条
    会員の期間:8年目
    ありがとう:★6
    相互オキニ:1081人
    オキニ日:2023年10月2日
  • とろあわ (★4)

    とろあわ

    年代:50代
    エリア:上田 佐久
    会員の期間:10年目
    ありがとう:★4
    相互オキニ:24人
    オキニ日:2023年1月29日
  • nahaken19 (★3)

    nahaken19

    年代:50代
    エリア:長野県
    会員の期間:3年目
    ありがとう:★3
    相互オキニ:895人
    オキニ日:2023年7月2日
  • もっと見る

女性求人

「ナイトナビをみた」限定で 【体入特典】報酬70%バック!3日で10万円、5日で17万円保証。待機保証あり
人妻華道 上田店の
女性求人ページはこちら

高収入で働こう!女性求人

実際に働く女の子やスタッフの求人PRをみてみよう

gallery_thumbnail詳細表示 grid_viewサムネ表示

熱海日記 起雲閣 お次は洋館へ

コメント数:-   ありがとうの星:5   アクセス数:32

本文を見る

本文を閉じる

ではではお次は1階洋館を見学したいと思います!
まず羊羹入ってすぐの明るく開放感に溢れたこちらは『サンルーム』です。
たくさんの日光を取り入れる為窓だけでなく天井をステンドグラスで覆っていて、床はタイル(⁠・⁠∀⁠・⁠)
美しいお部屋💞💞

deco
そして併設されているのは「玉姫」で、和洋折衷が魅力の建物と正面中央に暖炉とダイニングテーブルを設置し、シャンデリアを吊るすヨーロッパデザインを基本に建築された建物になっています。
deco
天井には「折上格天井」など日本の神社仏閣にみられる建築様式が用いられています。
さらに奥のお部屋はめちゃくちゃゴージャス!な「玉渓」で中世英国の「チューダー様式」に「名栗仕上げ」を取り入れたヨーロッパの山荘風の造り(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)❤️
お金持ちの団らんって感じがするw
国違うけどマリー・アントワネットとかいそうw

deco
サンスクリット語の飾りで覆われている暖炉や竹が使用されている天井などユニークな空間となっています。

deco
以上が洋館でした✨

好きな歴史上の人物は誰ですか?

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:28

本文を見る

本文を閉じる

お題:好きな歴史上の人物は誰ですか?


私の好きな歴史上の人物は断トツで石原莞爾!!
満州事変の計画者で東條英機の天敵も言われる戦争の天才(⁠・⁠∀⁠・⁠)
立命館大学の教授もしてたよ!←ちなみに私の出身校w



特に好きな場面が戦後の東條英機の東京裁判でGHQ側の証人として呼ばれた石原莞爾が戦争で1番罪深い人は誰かと問われた時の解答←恐らくGHQは東條英機と答えるのを期待していた。
石原莞爾は原爆を投下したアメリカのトールマンだときっぱりと答え、裁判長に対してアメリカはどれだけ古くまで戦争の責任について遡るのかと聞いたところ

裁判長が『日本の行った侵略戦争全てでできれば日清戦争、日露戦争まで遡りたいところです。』といい
これに対して石原莞爾は、「ならばペリーを連れてこい ! 日本は鎖国していたんだ。それを無理矢理開国させたのはペリーだろう」 と論破!!


これは確かに!!ペリーが来なきゃそのまま鎖国してたんだから、日本は侵略していない!!
裁判長は都合が悪いのかこの裁判記録の削除を命令した。

戦勝国による、茶番劇でしかない東京裁判で堂々と自身の意見を述べて論破しアメリカ側が動揺して記録を削除させてしまうカリスマ軍人は裁判でもカリスマ性を発揮していた(⁠・⁠∀⁠・⁠)


以上、私の好きな歴史上の人物でした

熱海日記 起雲閣の和室

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:38

本文を見る

本文を閉じる

こちらは和室の部屋での文豪・太宰治が泊まったそうです(⁠・⁠∀⁠・⁠)
太宰治は1948年、起雲閣別館に泊まりこんで、有名な『人間失格』を執筆しながら愛人、山崎富栄を伴いこの部屋に宿泊しましたとかw

deco

青紫色の美しい壁やねー!
これは旅館としてオープンする際に塗り替えられたものなのだとか✨✨


窓も職人が一枚一枚手作りした波打つ「大正ガラス」で、美しい緑がたくさんの日本庭園を見渡すことが出来るね🙆

deco

こちらは和館で洋館へ行く通路にはアート作品が飾られていて、上の写真が「大地のみのり」重岡建治氏の作品で、下の写真が「時を飛び月を抱く」高須英輔氏の作品です✨

deco

deco

deco

ではいよいよ洋館へ

熱海日記 起雲閣に行ってみた(⁠・⁠∀⁠・⁠)

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:33

本文を見る

本文を閉じる

熱海の街を散策してもう足が限界😱😱
少し屋内観光がしたいと思い、バスで向かったのはこちら起雲閣です
大正8年に別荘として築かれ、非公開の岩崎別荘、今はなき住友別荘とならび、「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸が基となっています(⁠・⁠∀⁠・⁠)

deco

deco

門をくぐると玄関まで石畳やら木やらお金かかってそう👀👀
昭和22年に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多く宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳などが訪れています👀

deco

平成12年からは熱海市の所有となり、熱海市の文化と観光の拠点として多くのお客さまを迎えています。
なかに入るのは入館料が必要で大人610円でこちらの扉を開けたところで支払います。

deco

パンフレットを受取り靴を抜いで上がります✨✨

deco

無料のコインロッカーがあったり、うちわも貸し出してくれる親切さ✨✨

deco

さっそく見学。
畳のお部屋に行きます。
起雲閣は日本、中国、欧州を融合させた建物らしいので、部屋によっていろいろな特徴があります。

deco

市街地とは思えない緑豊かな庭園で外からの眺めが美しい!!

deco

最初のお部屋は日本らしい和室でかつてこちらを別邸としていた内田信也や根津嘉一郎の説明書きがあります✨

deco

熱海日記 オールコックとドビーの墓

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:37

本文を見る

本文を閉じる

湯前神社をさらに降りていくと何やら広場が👀👀
こちらは大湯間歇泉といい、かつて世界の三大間歇泉のひとつに数えられた有名な自噴泉です(⁠・⁠∀⁠・⁠)

deco
噴出は昼夜6回、湯と蒸気が交互に激しい勢いで吹き出し、地面が揺れるようだったと伝えられているそう✨✨


deco
同じ敷地内に、オールコックの碑と愛犬トビーのお墓もあります👀👀
オールコックは駐日総領事に抜擢され、日英修好通商条約への同意を示す批准書の交換のために来日した人で初めて富士山に登った外国人でもあります。

deco
でも、なぜ愛犬のお墓がこんなところに?と調べてみたら、休暇のため立ち寄った熱海で欠泉からでる熱湯に愛犬トビーが飛び込み死んでしまったからという😱😱😱
他にも市外電話創始の地なんかもあり、六角形の電話ボックスなんかもあるよ

deco

熱海日記 湯前神社みーつけた!

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:40

本文を見る

本文を閉じる

来宮神社から山道を下っていくと、急階段を発見👀👀
こちらを下っていくと温泉街に近づいてくるので、こういった光景がたくさんあります✨✨

deco

deco

観光地とは思えない細い道を通って、見えたのはこちらの神社!!
湯前神社といいます🙆

deco

急階段を登って上にあるのはコンパクトな境内で、神社の創建は、今から749年で熱海に温泉が発見されるより早いです(⁠・⁠∀⁠・⁠)

deco

「病を除く効果がある温泉がある」と神様からのお告げがあり、祠を立てて神を祀ったのが始まりの神社で、熱海の温泉を守っていて、公家、将軍大名なんかにも湯治の神として崇敬されている熱海温泉の守護神です💞

deco

熱海の温泉に感謝し、泉脈が絶えないようにと、毎年春と秋に例大祭が開催されているとか👀👀
社には奉納した旅館の名前がずらりと刻まれていて、今なき旅館名も連なり、近代温泉旅館の歴史を感じることができます。


deco

歌碑も発見👀👀
「都より 巽にあたり 出湯あり 名はあづま路の 熱海といふ」
1214年に鎌倉幕府の3代将軍・源実朝が箱根神社と伊豆山神社を参拝する二所詣の途中、大湯を見て詠んだそうです✨✨

熱海日記 熱海の市街地までぶらりお散歩

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:39

本文を見る

本文を閉じる

ずいぶん前に書いてた熱海日記の続きねー
来宮神社から山を降りたら熱海の温泉街にたどり着くみたいなので、歩いていくことにしました✨✨

deco

この辺は観光客が少し少なめ&くだりの坂道なので、歩きやすく線路側には緑や花がたくさんで、なんとなくの昭和感とのどかな気分で散歩できるねー!

deco

山の上から熱海の海も見渡すことが出来ます✨✨

deco

山を下って左手に何やらお堂が??
こちらは七面大明神を祀っているお堂で、七面大明神は、七面天女とも呼ばれ日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神です(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+

deco

さらに下るとお次は何やら赤い幟がたくさんの階段があり、藤森稲荷神社と書かれている。

deco


こちらは御祀神は稲倉魂命で、創建は今から400年ほど昔の寛永3年(1626年)に3代将軍徳川家光が熱海に御殿を造営された際に鬼門除として祀られたそう(⁠・⁠∀⁠・⁠)

deco

ドルコスト平均法神話??

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:51

本文を見る

本文を閉じる

新NISAブームの続きね
前回インド株に興味を持ってると話したけど、あまりにもカントリーリスクが高すぎて、インドではなくインドに進出している米国企業に投資するほうが賢明という結論に。



新興国は株式経済成長が必ずしも株価に繋がらないし、インド人は頭がいいけどそういう人、Googleとかアメリカの企業で活躍してるw
そもそもインドが急成長してることは知っててもインドの企業の名前わからんw


そういえば新NISAではドルコスト平均法神話のせいか、長期分散投資でコツコツがいいですよで、なんとなくよくわからず始めている人も多いはず。
私も15年くらい前はドルコスト平均法をやって利益は出たけど、この投資方法に疑問を抱いた。
ドルコスト平均法って効率悪すぎん?
ドルコスト平均法は否定はしないけど、たいしたリターンはないと思う。


向いている人は、投資を始めた直後に大暴落が起きた時に動揺するタイプはこれにしておけばそんなに資産が減っていないので、精神的に耐えられるのでこれにする方がいいと思う。


  
一方で純粋に将来のリターンを考えた時には手元に急な出費に備えた現金を残した後、資金があるのであれば円高円安にこだわらず早く資産を投入する方がいい。

 
単純に複利効果で円安円高の動きもカバー出来てしまうくらい、投資金額と期間が長期の方がリターンが得られるから。
とは言うものの、私も一括とか巷で流行っている新NISA非課税枠を最速で埋めるとか、やっぱり下落したとき精神的に動揺してしまうのでドルコスト平均法になるんやけど💦💦
かと言って新NISAでベースとされている20年、30年もコツコツ投資はあまりにもリターンが低すぎる。
ということで、10年にわけて投入して20年から30年の運用なら下落したときメンタルを保ててなおかつ、そこそこ複利効果も得やすいかなという結論に落ち着いた。
だいたい株価って10年でいい時期も悪い時期も全部通るし、そう思うと下落しても今はそういう時期だからいずれ戻ると思える程度の期間やし、値動きをいちいち見ることもなくお金入れたまま放置できる。
投資をしたことを忘れるが投資では1番利益が出ると思う

資産運用を考えるこなっちゃん

コメント数:-   ありがとうの星:3   アクセス数:50

本文を見る

本文を閉じる

お久しぶりー
学校帰りの息子ちゃんを拾って2人でカフェでお勉強中(⁠・⁠∀⁠・⁠)
写メ日記がまた、本文に写真が入れられるようになったことに気付いて近日旅日記再開します!
以前、書いてた熱海シリーズ再開させます。



新ニーサがずっと話題になってるけど皆さんなんか投資はしてますか?

私は20歳のときお手頃な株を売買したり25歳くらいの時に投資信託していたけど、口座の管理が面倒くさすぎて、1ドル70円代で買った投資信託を1ドル140円代で売却して以来15年くらいは投資はしてない😓😓
利益より手間がイヤでw



一応相5年位前から節税目的でiDeCoでオルカン←(全世界の株式ってこと)と日経の積立をしてるけど息子ちゃんがインド株を勧めてきて、私も興味を持ち
積立でなく一括で投資信託買って5年10年放置しようか迷い中



将来性→インドの労働人口増加、GDP が世界5位で来年は日本を抜くとも?インド人はそもそも頭が良く数学が出来ポテンシャルが高い(0を発見したのはインド人)



リスク→カースト制の影響をまだ受けているので下の層が伸びない、政権交代の影響を受けまくる、長期的に見たら円高ルピー安が進んでいる



などなど、インドがめちゃくちゃ将来性あるのもわかるし注目されてるけど必ずしも上がるわけではなく、わりとリスクもある💦💦
下がってもいいやくらいのゆとりの精神で持っておかないとねー


そういえば昔、銀行でトルコリラを利回りいいからとめっちゃ勧めてこられたけど、怪しすぎて断ったらその半年のうちに下落して紙切れのようになり、勧めていた銀行員の人がその支店からいなくなってたな😅😅
今、アフリカのランドとか利回り高くて似たような空気を感じる💦


最終判断は自分だけど、きっと勧められた人達からの苦情がすごかったと予想される笑
皆さんは何か興味のある資産運用ありますか?

悲報😭写メ日記のTikTok化

コメント数:-   ありがとうの星:4   アクセス数:66

本文を見る

本文を閉じる

明日から写メ日記が仕様変更されることになり、これまでのブログからTikTokやインスタストーリー化するそうです😭😭

それに伴い、1投稿に1つしか動画や静止画が載せられなくなり、これまでのような写真たくさんの投稿ができなくなります😭😭


今、写真を繋げて1つの動画に出来るように、ネットでやり方を調べています。
TikTokなんて意味不明

このような日記は本日ラストになります。 
皆様、長い間ご愛読ありがとうございました。
deco
本殿や三門以外にもまだまだ見どころがある東福寺🙆
三門の近くに何やらたくさんの鳥居のある石段を発見👀👀
結構急な階段できつい💦💦
deco
登るとそこにあるのは何やら神社が
こちらは五社成就宮といい石清水八幡・賀茂・稲荷・春日・日吉の五社を祀ることから「五社明神社」とも呼ばれています
一時は、巨大な伽藍が広がる中で祭礼・総社祭は祇園会に匹敵するほどの賑やかさだったとか💞
立派な伽藍に対して、この空間は何か取り残されている感じが・・・

deco
境内東側の五社成就宮のある広場の左奥(北東)にあるのは鐘楼で、境内西、経蔵のそばにある殿鐘楼と区別して東の鐘楼とも呼ばれてます✨✨
鐘楼は江戸時代の1671年のもので、京都府指定文化財になってるねん(⁠人⁠ ⁠•͈⁠ᴗ⁠•͈⁠)❤️

deco
ちなみに石段の途中にあるのは十三重で、塔九條道家が東福寺建立を祈願して建立したもので、初層(一番下の段)に美しい梵字が彫られています。その右の祠には「魔王石」が納められています。

deco
以上、東福寺シリーズでした😱

3ヶ月以内の更新はありません


電話TEL

お店チャットお店チャット


この女の子をオキニしている人は、こんな女の子もオキニしています

閲覧履歴を見る

読み込み中
現在1,023

読み込み中

▼ 応援コメントに対する注意事項

投稿された応援コメントはすべてナイトナビがチェックし、基準に沿ったコメントのみ公開します。
※判断の難しいコメントは、お店や女の子に判断をゆだねる場合があるため、公開までに時間を頂く場合があります。
※一度公開されたコメントは削除できません。
※非承認になったコメントの理由はお答え出来ません。
あらかじめご了承ください。

▼ コメントを公開する基準

【承認の基準】

【禁止事項】